本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Suryaです。
七草がゆをつくりました。
この中身がパックにセットになっていたので広げてみたらこんな感じ。
大根とカブ以外は雑草見たいですね。
この七草がゆですが、新年を祝うとの七草がゆですが、新年を祝う、正月の暴飲暴食で胃の疲れを癒す
為ともいわれています。
普段フルタイムで仕事をしているSuryaは昨日購入し、昨日のうちにつくりました。
愛用している南部鉄器のごはん釜で・・・
何気なく昨日つくってみたが、1月6日~1月7日に向けてつくるのがいいみたいです。
そして1月7日の朝に無病息災を願いながらという子供の頃からの言い伝えだそうです。
Suryaは、そんな風習はありませんでしたがこういうのはいいなぁと思っています。
無理をしたら身体を休めるのと一緒で胃も使い過ぎたら休める。
いつも思うのですが、普段こんなものはないのに、特別な日には必ず不思議なお野菜がスーパーに並んでいますね。そういうのを見るといつもワクワクしてしまいます。
今日は、七草がゆを食べましょう!!
七草がゆについてはこちらも読んでみてね
七草粥とは?1月7日に食べる意味や由来、五節句の行事食を解説 | SKYWARD+ スカイワードプラス
1月7日は七草粥の日。春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣に、子どもの頃から慣れ親しんでいる方も多いことだろう。でも、そもそも七つの野草がどんな理由で選ばれているのかなど、その詳細を答えられるだろうか?この記事では、七草粥の由来と作法、春の七草の意味、五節句の行事食について紹介する。
自分が投稿したブログを収益化してみませんか?
初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.netWordPressでブログを始めるなら
コメント